運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

消防法では、火災による被害を軽減するため、防火対象物火災危険性に応じて、一定程度必要と考えられる消防用設備等設置を義務付けております。倉庫はその階数や面積などにおいて消防用設備等設置基準が定められておりまして、例えば延べ面積百五十平米以上で消火器が、五百平米以上で自動火災報知設備設置が必要となっております。  

大庭誠司

2012-04-19 第180回国会 参議院 総務委員会 第10号

そういう意味では、立入検査は非常に重要であることはもう言うまでもありませんので、工夫をしながら、防火対象物火災危険性をどう評価するのか、それから計画的にやるということを含めて、限られた人数であるけど、より効果的、効率的にしっかりやっていただきたいということを引き続き我々としては要請してまいりたいというふうに思っております。  また、地方財政措置を含めて必要な助言、援助をやってまいりたい。

川端達夫

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

さらに、ガソリン危険性を広く一般の方に認識していただきますために、四月十八日に消防研究センター一般公開がございますが、その際に、ガソリンの大変恐ろしい火災危険性を視覚的に訴える実証実験を実施いたしまして、報道機関にもこれを公開いたしますとともに、映像資料を提供していきたいと考えております。

荒木慶司

2007-06-14 第166回国会 衆議院 総務委員会 第26号

高部政府参考人 御指摘ございました平成十三年の新宿区歌舞伎町ビル火災を契機といたしまして、防火対象物等増加等に伴ってこれまでのような立入検査実施率を維持することが困難になってきている状況にかんがみて、立入検査をすべての防火対象物について一律に実施するのではなく、消防機関が有する情報をもとに、火災危険性が高い防火対象物、すなわち違反の多い防火対象物に重点を置いて実施することとし、また、立入検査を補完

高部正男

2001-09-21 第152回国会 参議院 総務委員会 閉会後第1号

例えば、ここでは、対象物火災危険性等を勘案して実施頻度を定めること、必要に応じ抽出検査を活用すること、消防隊による警防調査を活用することなどを指摘していただいているところでございます。また、あわせて、各消防機関において研修会やOJTによります立入検査を実施する職員に教育を行っていく必要も述べているところでございます。  

中川浩明

2001-06-26 第151回国会 参議院 総務委員会 第18号

また、国際連合危険物輸送専門家委員会、これは国際間の危険物安全輸送確保する基準策定することを目的として設置されたものでございますが、この専門家委員会の勧告におきましても、火災危険性が高い物質というものではなくて、いわゆる腐食性物質として分類をされていたということから、従来、消防法上の自己反応性を有する火災危険性の高い危険物という認識は持っていなかったというのが現状でございまして、そのため

中川浩明

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

中川政府参考人 消防法では、物質危険性に着目いたしまして危険物規制を行っておりますが、今回の消防法改正は、今回新たに試験を行いまして、火災危険性評価試験を行いまして、その結果、そしてまたもう一つは火災事故発生状況分析の結果から、引火点二百五十度以上のものを法律上の危険物から除外したとしても、これを市町村の条例によります指定可燃物として規制をすることによって、その貯蔵取り扱い保安十分確保

中川浩明

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

今回、いろいろな要望もございましたが、その見直しに当たりましては、十分科学的な根拠を前提とすべきだということから、先ほど申し上げました火災危険性評価試験及び火災事故発生状況分析によりまして危険物から除外することとし、指定可燃物として規制をすることにしても十分その安全が確保できる、こういう判断に立ったものでございます。

中川浩明

1988-04-21 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員矢野浩一郎君) 危険物指定品目につきましては、それぞれの類の危険物の定義を明確にして試験方法を導入することにより危険物判定基準が合理化されるとともにこれが明確になる結果、例えば現行第三類の危険物に含まれております生石灰とか、あるいは現在の第六類の危険物でございます発煙硫酸、濃硫酸、それからクロールスルフォン酸につきましては、これは火災危険性は極めて少ないことから危険物規制対象外ということになるわけでございます

矢野浩一郎

  • 1